
1時間でラズパイ3をリアルタイムカメラにしよう!
Raspberry Piには性能を重視したRaspberry Pi Model 4 や低コスト重視のRaspberry Pi Zeroまで幅広く提供されています。
今回の記事ではRaspberry Pi Model 3 Bとカメラモジュールを使います。
はじめに
前提
- Raspberry Pi3 Model BにRaspbianがインストールされていること
- ディスプレイ等の機器が備えられてること
- Wifiがセットアップできていること
セットアップ
用意するもの
容量が4GB以上ならOKです。

どのバージョンのラズパイでもOKですが、
画像処理能力や消費電力を考えるとRaspberry Pi3 Model Bを推奨します。
カメラの接続
カメラの接続箇所はHDMIの差し込み口の横にあります。ここで気を付けてほしいのは、差し込み方向があります。上画像のように画像手前側に電気が通るほうを向けてください
ラズパイの設定
起動
上部の左から3番目のアイコンを押し、Terminalを起動します。以下のコマンドはLXTerminal上でコピペしてEnterを押してください。
カメラを認識させる
下記手順の最後に再起動が開始されますので、ファイル等の保存状態にはお気を付けください。
sudo raspi-config
すると、次の画面が出てきますので、「5 Interfacing Options」、「P1 Camera」、「はい」、「了解」、「はい」の順で選択します。その後、再起動されます。
必要なライブラリをインストール
cd /tmp sudo wget https://www.dropbox.com/s/6ruqgv1h65zufr6/motion-mmal-lowflyerUK-20151114.tar.gz
sudo tar -zxvf motion-mmal-lowflyerUK-20151114.tar.gz
sudo mkdir /opt/motion-mmal/
sudo mv motion /opt/motion-mmal/
sudo mv motion-mmalcam-both.conf /opt/motion-mmal/
motion-mmalのダウンロードと解凍
cd /tmp sudo wget https://www.dropbox.com/s/6ruqgv1h65zufr6/motion-mmal-lowflyerUK-20151114.tar.gz
sudo tar -zxvf motion-mmal-lowflyerUK-20151114.tar.gz
sudo mkdir /opt/motion-mmal/
sudo mv motion /opt/motion-mmal/
sudo mv motion-mmalcam-both.conf /opt/motion-mmal/
設定ファイルの修正
sudo leafpad /opt/motion-mmal/motion-mmalcam-both.conf
メモ帳が起動するので、以下の値に修正してください
項目設定値
width 640
height 480
framerate 2
output_pictures off
mpeg_output_moviesoffstream_maxrate 2
stream_auth_method1stream_authenticationusername=id
password=password
stream_authenticationはあとでブラウザで開くときにNameとパスワードを要求されます。最後にブラウザで表示しますが、そのときは上記の例ではName欄に「id」,Password欄に「password」を入力してください
ラズパイのIPアドレスの取得
ifconfig
私の場合は、192.168.128.101でした
Motion-mmal の起動
sudo leafpad /opt/motion-mmal/motion-mmalcam-both.conf
ブラウザでIPを入力
ラズパイのIPアドレスを、スマホ等でURL欄に ==192.168.11.102:8081== のように入力してください
すると、映像がリアルタイムで映ります。
まとめ
今回、OSのインストールに比べ、かなり単純で少ない手順でカメラモジュールをセットアップできました。また、OSのバージョンによって、不具合が出てくることのあるようなので、バージョンアップには細心の注意を払いたいと思いました。
